10月24日。水曜日。朝は一番の寒さ。
今日も玄関扉の塗装があるので、一日家にいます。 映画を2本観ました。 1本は何度も観た★死刑台のエレベーター 1958年の作品です。もちろんモノクロ。 ![]() ルイ・マル監督のデビュー作。 監督が25歳のときの作品というから凄い。 フランス映画らしい映画。 ジャンヌ・モローのクールな美しさ。 ![]() 何度観ても、ラストの写真が浮き上がって来るシーンはドキドキします。 ★スノーホワイト グリム童話の<白雪姫>のリメイクは今までにも数本ありますが、 この作品は1997年の作品。 ![]() シガニー・ウィ―バーが狂気の「継母」クローディアをド迫力で演技。 白雪姫のリリーも、原作のような弱々しい姫ではありません。 果敢に立ち向かってゆく気の強い姫。 子ども向けの甘い作りにはなっていません。 幻想的で、美しくてファンタジックなホラー映画で 最後までドキドキしながら観ました。 金沢からいただいた うるち米の玄米 妹家族や息子やお嫁さんは、玄米ご飯を美味しく食べていますが、 私と母は、いままでに玄米を炊いたことが無くて、 我が家の炊飯器は玄米のメモリも無いので、色々ネットで調べていました。 とうとう、夕べ初めて、玄米を炊いてみました ![]() まずお米は研いでから時間を置いた方が良いそうで、 12時間前に お米研ぎ器で研いでおきました。 玄米は白米よりも研がなくても良いそうですが、 しっかり揉むように研ぐと、糠の部分に傷が付いて お水を吸って柔らかく炊き上がるそうです。 研いだ玄米は、水に長く漬けることで発芽玄米にすることもできるそう。 12時間から24時間水に浸しておきます。 途中糠臭くなるのでお水を取り替えます。 ![]() ![]() 3合以上まとめて炊くほうが、ずっと美味しく炊き上がるそうです。 多めに炊いて、冷蔵や冷凍にして保存するのが良いみたい。 玄米は生きているので、水に浸すことにより、 発芽のスイッチが入り、酵素が活性化し、 免疫力が何倍にもなり、ミネラルも吸収しやすくなるそうです。 そして炊飯。 お水はメモリより少し多く、その上冷たいお水を使う。 氷を入れても良いそうです。 そして塩を一つまみ入れるのもポイント。 1時間くらいかけてゆっくり炊き上がりました。 ドキドキします ![]() それでは、炊飯器オープン ![]() おおお ![]() ![]() ![]() 成功!炊けてます ![]() 実際に食べてみても美味しくおこわみたいに炊き上がっています ![]() 毎日食べる物なので、美味しくなければ続けるのは難しいけれど、 ウチの人も美味しいと、お丼でお替り。 気に入ってくれて良かったです。 すぐ母に電話で知らせ、ポイントも詳しく伝えました。 母はその後11時ごろ起き出して、玄米を研いだらしく、 お昼に初めて炊いてみたそうです。 母も大成功! 今晩夕べの玄米を電子レンジでチンしてみましたが、 昨日より美味しくなっていました! 金沢の皆さんに感謝して、いただきます! ![]() |
| ホーム |